「かかりつけ歯科医機能
強化型歯科診療所」認可医院
2016年度から始まった制度で、「地域包括ケアシステム」推進の一環として、病院や診療所の機能分化を強化することが目的です。口腔疾患が重症化しないように適切な予防提案や指導、管理をする機能が備わっていることが求められ、以下のような施設基準が決められています。
- 医療安全対策及び高齢者の口腔機能管理に係る研修を受けている歯科医師が複数名配置されていること
- 予防やメンテナンスができる歯科衛生士が配置されていること
- 訪問歯科診療や歯周炎のメンテナンス、補綴物の維持管理を継続的に行ってきた実績があること
- 滅菌、感染防止に必要な設備を完備していること
- 在宅療養を担う内科医、介護・福祉関係者等との連携体制が整備されていること
- AEDや酸素ボンベ、救急蘇生薬剤など、緊急時に対応できる設備、器具等が設置されていること
- 敷地内が禁煙である
全国約70000件以上の歯科医院の数パーセントのみがこのかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の認可を受けています。